仕事&転職

助産師になるには? 必要資格・学校・学費・助産師国家試験の難易度を解説

助産師になるために知っておくべきことや、現役助産師のインタビューから、経験者だから分かるメリットやデメリットを紹介します。

必要資格・条件

助産師になるには、最低限の必要な資格や条件があります。

資格・条件
  • 女性
  • 看護師免許
  • 助産師免許

上記の条件を満たしていないと、助産師として働くことはできません。

ナースマン
ナースマン

男性看護師は無理!

男女平等の意識が高くなった現代では、数少ない「男性ができない」職業です。

助産師になる方法(進学先別の経路)

助産師になるには、下の図のいずれかの学校で学習し、看護師資格と助産師資格を取得します。

助産師は中学校卒業後6年が最短

最短で助産師になるには『5年一貫看護師養成課程校』と『1年の学習(助産師養成所など)』です。

中学校卒業後、6年間で助産師になる最短コースになります。

高校卒業後は大学4年が最短

高校生から助産師を目指す最短ルートは、看護師・助産師課程を持つ4年生の大学が最短コース

大学入学後、学校内で助産師選抜クラスに合格し、卒業できたら助産師の国家試験を受験することができます。

助産師選抜クラスの定員は決まっている

選抜クラスは大学から助産師になるための最短コースですが、定員が決まっています。

大学入学後に行われる選抜クラスの選考に合格し、定員の中に入らなければ

授業を受ける資格が得られません。

  • 看護師の勉強をしてから、選考を受ける
  • 選抜クラスには定員がある

最短で助産師になるため大学に進学したが以下の理由から、あきらめる人もいます。

あきらめる人の特徴
  • 学力の不足を感じる
  • 選抜試験に合格できない
  • 助産師のイメージが違った

『看護師』『助産師』『保健師』すべてで、カリキュラムが増加しています。

以前は3つの国家資格を4年間で同時に取得することもできましたが、現在では2つが最大です。

カリキュラムの増加で4年間のうちに、すべてを履修できないからです。

2022年からもカリキュラムは増加しており、今後も増加傾向にあると言えます。

看護師と助産師のダブル取得を最短で目指すのが、より難しくなりました。

日本看護協会でも「各課程の単位数が引き上げられたため、4年間で複数の専門職に関する内容を教授することは極めて困難」と言われている

引用:日本看護協会News Release
  • カリキュラムが増えている傾向
  • ダブル受験はハード
  • 助産師2年教育の学校が増え、1年教育よりも2年教育が主流になりつつある
  • ダブル受験は困難なため、大学に専攻科(1年)を設置している学校もある

助産師国家資格の受験に回数制限はある?

『助産師の国家試験』『看護師の国家試験』に回数制限はありません。

国家試験は1年に1度だけですが、何度でも受験できます。

もし国家試験に失敗しても、翌年にダブル受験や助産師国家試験の受験資格があります。

看護師から助産師になりたい

すでに看護師資格を持っている方では、下記の学校に進学し、1~2年の教育を受け、助産師国家資格の受験資格を取得します。

看護師が助産師になるには
  • 看護系大学院:2年
  • 看護大学専攻科・別科:1年
  • 看護短期大学専攻科:1年
  • 助産師養成所:1年

看護師になるには、中学校・高等学校・短大・専門学校・大学など様々な経路があります。

まず、看護師を目指したい方は、コチラを参考にしてください。
看護師になるには?国家資格取得・仕事・平均年収・スキルアップの紹介

助産師の年齢制限

助産師に年齢制限はありません。

資格・条件
  • 女性
  • 看護師免許
  • 助産師免許

これらの条件や資格を持っていたら、助産師になることができます。

年齢制限はないため、20代・30代・40代・50代でも、「助産師になりたい」と

熱意と体力と経済状況の条件をクリアできていたら、年齢は問われません。

助産師になるためにかかる費用

助産師になるためには、資格取得までに様々な費用がかかります。

費用の内訳
  • 助産師予備校受講料
  • 助産師学校受験料
  • 入学金
  • 授業料
  • 施設維持費
  • 実習費
  • 実習中のユニフォーム代(実習着)
  • 教科書代…など

上記の他に、生活費や交通費などが必要になるケースもあるため、

奨学金の有無や、自分の経済状況から進路を決定しましょう。

学校別の学費(授業料)

「通う学校の種類」「方法・経路」によっても、費用は大きく変わりますが、

以下は初年度に必要となる入学金・授業料(学費)の目安です。

公立大学66万~117万円
国立大学82万~93万円
私立学校115万~240万円
専門学校25万~156万円
短期大学120万~165万円
助産師養成所 など35万~300万円

私立学校は高く、国公立が比較的 安い傾向があります。

助産師学校で勉強すること

助産師になるためには、以下のような学習が必要になります。

必要な学習
  • 基礎助産師学
  • 助産診断・技術学
  • 地域母子保健
  • 助産管理
  • 研究
  • ハイリスク妊娠
  • 乳幼児
  • 臨地実習

『助産診断・技術学』や『臨地実習』では近年カリキュラムが追加されています。

旧カリキュラムは28単位でしたが、2022年4月からは3単位増加し、

新カリキュラムは31単位となっています。

助産師に求められることが増加

助産師のカリキュラムが増えました。

これは助産師に求められるニーズが変化、または増加したことを意味します。

  • 晩婚晩産化
  • 高齢妊婦の増加
  • 不妊治療の増加
  • 核家族化
  • 子育ての孤立化・少子化
  • 産後自殺が産後の出血より死因が高い(周産期メンタルヘルスの課題)
  • 産後の継続支援の継続

社会ニーズに合わせて、柔軟に対応できる助産師が求められています。

助産師国家資格の難易度(合格率)

助産師になるには、国家資格を取得する必要があります。

これから受験を目指す方にとっては「難しいの?」と難易度や合格率が気になるところです。

2022年、第105回助産師国家試験は、2月10日に行われ、出願者数2,103人、受験者数2,089人、合格者数2,077人で、合格率は99.4%。

このうち、新卒者の合格者数は2,071人で、合格率は99.7%

これまでの助産師国家試験の合格率は

低くても90%台、99%を超える年も多く、高い合格率で推移

高確率で合格しています。

しかし、試験の難易度が低いわけでありません。

受験までの難易度が高く、国家試験にたどり着ける人材が優秀なため、合格率が高く維持されています。

助産師になるのは難しい

  • 学校数が少ない
  • 2つの国家資格を短期間で取得
  • 卒業までに中退・留年

第1関門 入学・進学

助産師になるための第1の関門は『入学』です。

2018年文部科学省調べで、看護師の学校数は1,064校

助産師学校・養成所の数は、全国に208校だけです。

助産師学校・養成所数
  • 大学院:39校
  • 大学専攻科・別科:39校
  • 大学:83校
  • 短期大学専攻科:4校
  • 養成所・専門学校:43校

参考資料:助産師学校・養成所数の推移

◎自分が住んでいる地域にある学校や、入学したい学校の倍率を調べる。

第2関門 学習期間

助産師になるための、第2の関門は『学習期間』

看護師の国家資格を取得するだけでも、学習・実習などで大変ですが、

助産師を目指す場合、4年ほどで、もう1つ国家資格を受験することになります。

期間が短くハード。 難易度が高いです。

第3関門 中退・留年

助産師になるための、第3の関門は『中退・留年』

すべての入学者が進級や卒業ができる訳ではありません。

  • 学習についていけない
  • テストや実習で合格点がとれない
  • 想像していた働き方と違った
  • 経済的に在籍が困難になる

これらの問題で進級や卒業が困難になるケースがあります。

熱意を持ち続け、努力を積み重ねた人だけが、助産師国家試験を受験することを考えると

助産師国家試験の合格率が、毎年100%近いことも納得できます。

通信講座で助産師になれる?

通信講座では助産師になることができません。

一部の助産師学校で、通信講座・通信課程がカリキュラムに組み込まれていますが、

実習も必要になるため、助産師になるための全ての学習を、通信講座で行うことはできません。

海外で助産師になる

これまでは日本国内で「助産師になるためには?」を紹介しましたが、海外の場合を紹介します。

日本国内で助産師になるためには以下の条件があります。

資格・条件
  • 女性
  • 看護師免許
  • 助産師免許

国内では女性限定の職業です。

男性看護師は助産師として働くことはできません。

しかし、海外では男性でも助産師の資格を取得し、働くことは可能です。

アメリカ、イギリス、ヨーロッパ、オーストラリアなどでは

男性であっても助産師になることが可能です。

男性看護師ができる助産師に近い働き方

男性は海外で助産師になることはできますが、

国内では法的に認められていません。

男性看護師が『日本国内で』助産師に近い働き方をしたい場合

以下の職業が候補に上がります。

  • 小児科病棟・外来・クリニック
  • 手術室看護師(帝王切開の担当)
  • 保育園看護師
  • 重症心身障がい施設
  • ベビーシッター

赤ちゃんを直接取り上げることはできませんが、上記の職業であれば

『赤ちゃんや子供』と関わる仕事や『お産』に関わる働き方が可能になります。

「絶対にお産に立ち会いたい」という方であれば、産婦人科医を目指し、医師資格を取得してください。